「ねぇ、猫ちゃんをお迎えするんだけど、ペット保険ってみんな入ってるのかな?」
「もしもの時の医療費、すっごく高いって聞くけど、実際どうなの?」
そんな風に、愛しい猫ちゃんとの生活を前に、ちょっとした不安を感じていませんか? わかります、私も最初はそうでした!
特に初めて猫を飼うとなると、分からないことだらけですよね。
この記事では、猫のペット保険が本当に必要なのか、メリット・デメリットから、あなたと猫ちゃんに合った保険の選び方まで、まるっと解説します。
難しい話は抜きにして、あなたの「どうしよう?」を「なるほど!」に変えるお手伝いができたら嬉しいな。
さあ、一緒に見ていきましょう! きっと、もやもやが晴れて、安心して猫ちゃんとの新生活をスタートできるはずです。
最近、SNSとか見てると「猫 ペット保険」ってよく見かけませんか?
「うちの子、保険入ってて助かった〜!」みたいな投稿もあれば、「保険料、結構するよね…」なんて声も。
なんでこんなに話題になるかっていうと、やっぱり猫ちゃんの医療費が、思った以上にかかることがあるからなんです。
私たち人間と違って、動物の医療には公的な健康保険制度がありません。
つまり、動物病院での治療費はぜーんぶ「自由診療」。病院によって費用がバラバラだし、全額自己負担になるんです。
これが、想像以上に家計にズシンと響くことがあるんですよね。
例えば、よく聞くのが「誤飲」。
猫ちゃんって、好奇心旺盛だから、おもちゃの部品とか、人間の食べ物とか、ひもとか、うっかり飲み込んじゃうことがあるんです。
内視鏡で取れればまだ良いけど、場合によっては開腹手術が必要になることも。
そうなると、検査や入院、手術で、あっという間に10万円、20万円…なんてことも珍しくありません。
友人のミカちゃんの話なんですけど、彼女の愛猫、ルナちゃん(スコティッシュフォールド、当時1歳)が、ある日突然ぐったりしちゃって。
慌てて病院に連れて行ったら、なんと異物誤飲で緊急手術!
幸いルナちゃんは元気になったんですが、請求額を見てミカちゃん、真っ青になったそうです。
「あの時、本当に血の気が引いたよ…保険入ってなかったら、どうなってたか…」って、しみじみ語っていました。
(ちなみにミカちゃんは、これを機に慌ててペット保険に入ったそうです。笑)
他にも、高いところから落ちて骨折しちゃったり、猫同士のケンカでケガをしたり。
あと、意外と多いのが、腎臓病や心臓病、糖尿病みたいな慢性疾患。
こういう病気は、長く付き合っていく必要があって、定期的な通院や検査、お薬代がずーっと続くんです。
月々の負担は数千円から数万円かもしれないけど、それが何年も続くと考えると、かなりの金額になりますよね。
もちろん、全ての猫ちゃんが大病や大ケガをするわけではありません。
生涯、ほとんど病院のお世話にならずに元気に過ごす子もたくさんいます。
でも、「もしも」の可能性はゼロじゃない。
その「もしも」が、想像以上に大きな負担になるかもしれない。
だからこそ、ペット保険が選択肢として考えられるようになってきたんですよね。
じゃあ、実際にペット保険に入ると、どんないいことがあるの?
逆に、注意しなきゃいけないことって何?
メリットとデメリット、両方を知っておくのが、後悔しないためにはすごく大事だと思うんです。
ここは、ちょっと正直に、ぶっちゃけトークでいってみましょう!
まず、一番大きなメリットは、やっぱり「安心感」ですよね。
さっき話したみたいに、猫ちゃんの医療費って、時としてびっくりするくらい高額になることがあります。
そんな時、保険に入っていれば、治療費の全額じゃなくても、一部(例えば50%とか70%とか)を保険会社が負担してくれるんです。
これ、精神的にすごく大きいと思いませんか?
もし保険がなかったら、「うーん、この治療、高額だけど…やるべきか…?」って、お金の心配で治療法を選ぶのをためらってしまうかもしれない。
でも、保険があれば、「よし、この子にとって一番良い治療を受けさせてあげよう!」って、迷わず決断しやすくなる。
これは、愛猫の健康を第一に考える飼い主さんにとって、何よりのメリットだと思います。
あと、意外と見落としがちだけど、「気軽に病院へ連れて行きやすくなる」っていう心理的な効果も大きいんですよ。
「あれ?なんか今日、元気ないかも?」「ちょっと食欲落ちたかな?」
そんな些細な変化でも、「まあ、大丈夫か」って様子見しちゃうこと、ありませんか?
でも、もし保険に入っていて、通院費の一部がカバーされるなら、「念のため、診てもらおうかな」って、早めに病院へ行くハードルがぐっと下がるんです。
病気の早期発見・早期治療につながる可能性も高まるわけで、これも立派なメリットですよね。
私自身、猫を飼い始めたばかりの頃、ペット保険についてすごく悩みました。
「毎月保険料払うのもなぁ…でも、もしもの時が怖いし…」って、ぐるぐる考えて。
結局、万が一の時に「あの時、入っておけばよかった…」って後悔するのが一番嫌だなと思って、加入を決めたんです。
幸い、まだ大きな病気やケガはないんですけど、年に一度の健康診断の時とか、「何かあっても大丈夫」って思えるだけで、心の余裕が全然違います。
ある意味、お守りみたいなものかな、とも思っています。
まとめると、メリットはこんな感じ。
もちろん、いいことばかりじゃありません。
ペット保険に入るデメリットというか、注意しておきたい点もしっかり見ていきましょう。
一番わかりやすいのは、やっぱり「保険料」ですよね。
毎月、あるいは毎年、決まった金額を払い続ける必要があります。
猫ちゃんの種類や年齢、選ぶプランによって保険料は変わりますが、だいたい月々数千円くらいからが目安かな。
年間で考えると、数万円になります。
「そのお金、貯金しておけばいいんじゃない?」って思う人もいると思います。
確かに、生涯、大きな病気やケガをしなければ、保険料は「掛け捨て」になります。
貯金なら、使わなければそのまま残りますもんね。
これは、保険か貯蓄か、どっちが自分に合っているか、しっかり考える必要があるポイントです。
(ちなみに、私は心配性なので、やっぱり保険の「保障」が欲しかった派です)
次に大事なのが、「補償対象外」の項目があること。
ペット保険って、何でもかんでもカバーしてくれるわけじゃないんです。
多くの保険では、
こういったものは、補償の対象外になることが多いです。
「え、これもダメなの?」って思うかもしれないので、加入前にしっかり確認することがめちゃくちゃ重要!
あと、加入時の「条件」も要チェック。
多くの保険には年齢制限があって、だいたい生後数ヶ月から8歳〜12歳くらいまでが新規加入できる年齢の上限になっていることが多いです。
高齢になると、新規で入るのは難しくなるんですね。
それに、加入時には健康状態の告知が必要で、すでに病気を持っていると、その病気や関連する病気は補償対象外になったり、加入自体ができなかったりすることもあります。
さらに、一度加入しても、更新時に保険料が上がることがほとんどです。
猫ちゃんも年を取ると、病気のリスクが高まるので、それに合わせて保険料も上がっていく仕組みなんですね。
「最初の保険料は安かったのに、だんだん高くなってきて…」なんてこともあり得るので、将来的な保険料の見込みも、ある程度は考えておいた方がいいかもしれません。
保険会社によっては、更新時に補償内容が変わったり、特定の病気になったら更新できなかったりする可能性もゼロではないので、そのあたりも確認しておくと安心です。
デメリットというか注意点をまとめると…
うーん、こうやって見ると、デメリットも結構ありますよね。
だからこそ、「みんなが入ってるから」じゃなくて、自分と愛猫にとって本当に必要か、じっくり考えることが大切なんです。
メリットとデメリットがわかったところで、一番知りたいのは「じゃあ、うちの子にはペット保険、必要なの? どうなの?」ってことですよね。
これは、正直に言って「絶対にこっち!」っていう正解はありません。
飼い主さんの考え方やライフスタイル、猫ちゃんの状況によって、ベストな選択は変わってくるからです。
でも、判断するためのヒントや考え方はあります。
いくつかパターンを挙げてみるので、自分はどれに近いかな? って考えてみてください。
もし、あなたがこんなタイプなら、ペット保険への加入を前向きに検討してみてもいいかもしれません。
こういう方は、保険に入ることで得られるメリットが大きいと感じる可能性が高いです。
一方で、ペット保険に加入しない、という選択ももちろんアリです。
こんな考え方を持っているなら、加入しない方が合っているかもしれません。
こういう方は、毎月の保険料負担を避け、その分を自分で管理する方が納得感があるかもしれませんね。
「うーん、どっちの気持ちもわかる…決められない!」
そんなあなたへ、私なりのアドバイスというか、考えてみてほしいことをいくつか。
まずは、焦って決めないこと。
特に、猫ちゃんをお迎えしたばかりの時は、嬉しさやワクワクと同時に、不安もいっぱいですよね。
そんな時に「早く保険入らなきゃ!」って焦ると、後で「あれ?なんか違ったかも」ってなりがち。
だから、しっかり情報収集して、比較検討する時間を取りましょう。
色々な保険会社のパンフレットを取り寄せたり、ウェブサイトを見たり。
実際に猫を飼っている友だちや、SNSで信頼できそうな人の体験談を聞いてみるのもいいと思います。
(もちろん、この記事も参考にしてもらえたら、めちゃくちゃ嬉しいです!)
そして、自分のライフスタイルや経済状況を、正直に見つめ直してみること。
毎月、無理なく払い続けられる保険料はいくらくらいか。
もし保険に入らないとしたら、どれくらいのペースで貯金ができそうか。
お迎えする(した)猫ちゃんの種類や年齢も考慮に入れると、より具体的に考えられます。
例えば、一般的に特定の病気にかかりやすいと言われている品種なら、その病気をカバーしてくれる保険を選ぶ、とか。
子猫のうちに加入するのと、ある程度年齢がいってから加入するのでは、保険料も条件も変わってきます。
最終的に、ペット保険に入るか入らないかは、あなたと愛猫にとっての「ベスト」を探す旅みたいなもの。
「絶対に入った方がいい!」とか「絶対に入らない方がいい!」なんてことは、誰にも言えません。
色々な情報を集めて、考えて、悩んで…
そのプロセス自体が、愛猫との暮らしをより真剣に考えるきっかけになるはずです。
もし、どうしても決めきれなかったら…
例えば、「まずは1年間だけ入ってみて、様子を見る」というのも一つの手かもしれませんね。
(ただし、一度病気になると、その後の保険加入や更新に影響が出る可能性があるので、そこは注意が必要です)
とにかく、後悔しない選択をしてほしいな、と思います。
「よし、やっぱりうちの子には保険が必要かも!」
そう思ったあなたへ。
ここからは、実際にペット保険を選ぶ時に、どこをチェックすればいいのか、具体的なポイントをお伝えします。
保険って、種類もプランもたくさんあって、正直、選ぶのが大変!
でも、ポイントを押さえておけば、きっとあなたと愛猫にぴったりの保険が見つかるはずです。
これが一番大事かも!
保険がカバーしてくれる範囲と、治療費の何パーセントを負担してくれるのか(補償割合)をしっかり確認しましょう。
「うちの子はまだ若いから、大きな手術より通院の方が多いかも?」とか、「シニアになったら、入院も増えるかな?」とか、猫ちゃんのライフステージも考えながら、補償内容を吟味してみてください。
次に気になるのは、やっぱりお金のこと。
毎月の保険料と、いざという時の自己負担額(免責金額)についてです。
保険料と免責金額のバランスを見て、自分にとって一番しっくりくるプランを選ぶのがおすすめです。
実際に保険を使う時の手続き方法も、意外と重要です。
せっかく保険に入っていても、請求が面倒だったり、支払いが遅かったりすると、ちょっとストレスですよね。
個人的には、窓口精算ができるとすごく便利だなーと思いますが、かかりつけの病院が対応しているかどうかがポイントですね。
さっきデメリットのところでも触れましたが、加入や更新に関する条件も、しっかり確認しておきましょう。
特に、長く付き合っていく保険だからこそ、将来的なことも見据えて選びたいですね。
最後に、保険の基本的な補償以外に、どんなサービスが付いているかも見てみると、保険選びがちょっと楽しくなるかも。
これらの付帯サービスは、保険会社によって様々。
必須ではないけれど、あると嬉しい「プラスアルファ」として、比較検討の材料に加えてみるのもいいかもしれません。
ふぅ、チェックポイント、結構たくさんありましたね!
でも、これらを一つ一つ確認していくことで、「なんとなく」ではなく、「納得して」保険を選ぶことができるはずです。
焦らず、じっくり、あなたの愛猫のためのベストな選択をしてくださいね。
さて、猫ちゃんのペット保険について、色々と見てきましたが、いかがでしたか?
ペット保険は、決して「絶対に必要なもの」ではありません。
でも、愛猫が予期せぬ病気やケガをした時に、経済的な負担や精神的な不安を和らげてくれる、心強い「お守り」のような存在になり得ます。
保険に入るメリットもあれば、デメリットもあります。
大切なのは、それぞれの内容をちゃんと理解した上で、「自分の家計状況」や「愛猫のリスク」、「自分の心配度(笑)」なんかも含めて、総合的に判断すること。
保険に入る選択をするなら、どの保険が自分と愛猫に合っているのか、しっかり比較検討すること。
保険に入らない選択をするなら、万が一の医療費に備えて、計画的に貯蓄をしておくこと。
どちらの選択をするにしても、愛猫の健康を常に気遣い、いざという時の医療費への備えをしておく、という意識は、猫と暮らす上でとっても大切だと思います。
この記事が、あなたの「どうしよう?」を解消して、愛猫との幸せな毎日を踏み出すための、小さなきっかけになれたら、こんなに嬉しいことはありません。
これから始まる、あるいは始まったばかりの、あなたと猫ちゃんの素敵な物語を、心から応援しています!
愛猫との暮らし、かけがえのない時間ですよね。ふとした瞬間の愛らしい仕草に心が温かくなったり、そばにいてくれるだけで安心したり。でも、時々…いえ、結構頻繁に?「なんでこんな... 猫と暮らす |
ねえ、あなたの猫ちゃん、最近どう? 心、通じ合ってる?
「どうして懐いてくれないんだろう…」「この噛み癖、引っかき癖、いつになったら治るの?」なんて、愛しい猫ちゃんとの関係... 猫と暮らす |
「多頭飼いを始めたけれど、猫同士がなんだかギスギスしてる…」「可愛い我が子たちのストレスサインを見るのがつらい…」そんな悩みを抱えていませんか? わかります、すごくわ... 猫と暮らす |
「うちの子、どうしてこんな行動するんだろう…」
猫との暮らしは、かけがえのない喜びでいっぱいですよね。でも、時々見せる予測不能な行動、例えば突然の噛みつき、夜中の大運動会... 猫と暮らす |
「ニャー」「ゴロゴロ」…愛猫の鳴き声、ちゃんと理解できていますか? 猫の鳴き声の意味が分からなくて、どう対応すればいいか悩んでいるあなたへ。
もしかしたら、夜鳴きや要求鳴き... 猫と暮らす |